Suzuki Bandit Solio (2017 year). Manual japanese - part 23
7
万一のとき/パンク
7-10
フルホイールキャップ(タイプ別装
備)を外します。
傷つき防止のため、ジャッキバー
(3)の先端に布(4)をあてがっ
てホイールとキャップの間に差し
込み、こじって外します。
64L70260
ホイールナットレンチ(5)でホイー
ルナット 4 個を反時計方向にまわ
し、手でナットが軽くまわるくらい
までゆるめます。
64L70270
ジャッキアップをする前に、パーキング
ブレーキをしっかりとかけてください。
セレクトレバーを
に入れ、エンジ
ンを止めてください。
スペアタイヤを地面に置くときは、ホ
イール表面を上にすると傷つきにくく
なります。
5
(3)
(4)
6
(5)
万一ジャッキが外れると、身体がはさ
まれ重大な傷害を受けたり、車が動き
出して思わぬ事故につながったりする
おそれがあります。ジャッキアップす
るときは次のことをお守りください。
地面が硬くて平らな場所でジャッキ
アップしてください。
ジャッキは、タイヤ交換またはタイヤ
パンク修理だけに使用してください。
ジャッキはこの車に付属のものを使
用し、ほかの車のものは使用しない
でください。また、この車のジャッキ
をほかの車に使用しないでください。
ジャッキは必ず指定された位置にか
け て く だ さ い。指 定 以 外 の 位 置 に
ジャッキをかけると、ジャッキが外
れたり、車を損傷したりするおそれ
があります。
ジャッキで必要以上に車を持ち上げ
ないでください。
ジャッキで車を持ち上げているとき
は、車の下にもぐったり、エンジン
をかけたり、車をゆすったりしない
でください。
ジャッキアップするときに、ジャッ
キの上や下にものをはさまないでく
ださい。
複数のジャッキを使用して、複数輪
を同時にジャッキアップしないでく
ださい。
ジャッキアップ
P
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/パンク
7-11
ジャッキバー取り付け部を手でまわ
してジャッキを広げ、ジャッキ頭部
の凹み部を車載ジャッキ指定位置に
軽く接触させます。
ジ ャ ッ キ 頭 部 を 軽 く ゆ す っ て、
ジャッキ頭部の凹み部が指定位置に
はまっているか確認します。
81P70110
ジャッキに、ジャッキバーとホイー
ルナットレンチを取り付けます。
(次の図参照)
ジャッキバーは次の図のように、
ホイールナットレンチの穴に差し
込みます。
ホイールナットレンチをまわして、
タイヤが地面から少し離れるまで、
車体を慎重に持ち上げます。
81P70120
(1) 車載ジャッキ指定位置
1
2
(1)
(1)
3
(2) ジャッキバー
(3) ホイールナットレンチ
4
(3)
(2)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
万一のとき/パンク
7-12
7
ガレージジャッキ(市販品)を使用するときは
ガレージジャッキおよびリジッドラック(市販品)の指定位置を下図に示します。詳細
については、スズキ販売店またはスズキ代理店にご相談ください。
81P70130
必ず図に示す指定位置を守ってください。
ジャッキアップした車体を保持する際は、必ずリジッドラックに掛け替えてくださ
い。
フロント側またはリヤ側のみをジャッキアップする際は、必ず接地側のタイヤの前
後に輪止め(市販品)を置いてください。
リヤ側ガレージジャッキ
指定位置(4WD車)
フック
トルクロッド
締め付けボルト
アクスルハウジング
フロント側
ガレージジャッキ指定位置
ガレージジャッキ
ガレージジャッキ
ガレージジャッキ
リヤ側ガレージジャッキ
指定位置(2WD車)
リヤ側リジッドラック指定位置
リジッド
ラック
リジッド
ラック
フロント側リジッドラック指定位置
ラテラルロッド
(ジャッキ
アップ不可)
フロント側
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/パンク
7-13
ホイールナットを外して、タイヤを
取り外します。外したタイヤは、車
体の下に置きます。
次の場所の汚れや異物を取り除きま
す。
交換するホイールの取り付け面
(1)
車体側の取り付け面(ハブ面)
(2)
ボルトやホイールナットのネジ部
(3)
ホイールナットのテーパー面(4)
ホイール穴のテーパー面(5)
65J4033
上図は代表例です。お車のタイプによ
り異なります。
このとき、ボルトやナットのネジ
部、ホイールのボルト穴につぶれ
や亀裂などの異常がある場合は、
スズキサービス工場で点検を受け
てください。
ホイールナットのテーパー面(4)
が、ホイール穴のテーパー面(5)
に軽く接触するまで、手で時計方向
にまわして締めます。
54M0161
54M0162
タイヤを地面に置くときは、ホイール
表面を上にすると傷つきにくくなりま
す。
タイヤの取り付け・取り外し
1
2
(2)
(4)
(1)
(3)
前記の場所に汚れや異物、つぶれや
亀裂などの異常があると、走行中に
ホイールナットがゆるむことがあり
ます。
ナットやボルトに、オイルやグリス
を付着させないでください。必要以
上にナットを締めすぎて、ボルトが
折れるおそれがあります。
3
スチールホイール装備車
(4)
(5)
アルミホイール装備車
(4)
(5)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/パンク
7-14
車体の下に置いたタイヤを取り出
し、タイヤが地面に接触するまで
ジャッキを下げます。
ホイールナットレンチを使用して、
ホイールナットを次の図の順序で 2
∼3回に分けて締め付けます。
締め付けトルク:85 N・m
(870 kgf・cm)
ホイールナットレンチの柄の先端
にかかる力は 330 N(34 kgf)
を目安にしてください。
すべてのホイールナットが確実に
締まっていることを確認してくだ
さい。
82K132
フルホイールキャップ(タイプ別装
備)を付けます。
タイヤの空気注入口(6)とキャッ
プの切り欠き部分をあわせてか
ら、確実に押し込みます。
71L70420
4
5
ホイールナットが確実に締まってい
ないと、ボルトやブレーキ部品を損
傷したり、ホイールが外れたりする
など、思わぬ事故につながるおそれ
があります。トルクレンチ(市販品)
を使用せずにタイヤ交換した場合は、
できるだけ早くスズキサービス工場
で締め付けトルクの点検を受けてく
ださい。
ホイールナットレンチを足で踏んだ
り、パイプや棒などを追加して締め
付けたりすると、ナットを締めすぎ
てボルトが損傷し、事故につながる
おそれがあります。
規定の締め付けトルクで締める場合
は、トルクレンチ(市販品)のご使用
をおすすめします。
6
(6)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/バッテリーあがり
7-15
工具とジャッキを所定の位置に収納し
てください。
タイヤを交換してしばらく走行したあ
と、ホイールナットにゆるみがないか
確認してください。
アルミホイール装備車は、タイヤを交
換してから 1,000 km 程度走行したあ
とに、ホイールナットにゆるみがない
か点検してください。
次のようなときは、鉛バッテリーがあ
がっています。
エンジンをかけようとしてもスター
ターがまわらない。または、まわって
も回転が弱くてエンジンがかからな
い。
ヘッドライトが極端に暗かったり、
ホーンの音が小さかったりする。
ブースターケーブルと、12V バッテリー
を使用しているほかのバッテリー正常車
があれば、エンジンの始動ができます。
1 本目のブースターケーブル(1)
を①→②の順序で接続します。
①バッテリーあがり車の
端子
②バッテリー正常車の
端子
81P70140
タイヤを交換したあと、車体の振動な
どの異常を感じたときは、ただちに安
全な場所に停車し、スズキ販売店また
はスズキ代理店にご連絡ください。
タイヤを交換したあとは
バッテリーあがり
鉛バッテリーあがりとは
(1) ブースターケーブル
(2) 正常車の鉛バッテリー
鉛バッテリーあがりのときは
1
12 V
(2)
②
(1)
①
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/バッテリーあがり
7-16
2 本目のブースターケーブルを③→
④の順序で接続します。
③バッテリー正常車の
端子
④バッテリーあがり車のエンジンマ
ウントのボルト
81P70150
バッテリー正常車のエンジンを始動
し、エンジンの回転を少し高めに保
ちます。
バッテリーあがり車のエンジンを始
動します。
取り付けたときと逆の順序で、ブー
スターケーブルを外します。
お近くのスズキ販売店またはスズキ
代理店でバッテリーを完全充電しま
す。
(1) ブースターケーブル
(2) 正常車の鉛バッテリー
(3) エンジンマウント
2
12 V
(2)
③
④
(1)
(3)
3
4
5
鉛バッテリーからは水素ガスが発生
しています。水素ガスは、火気や火花
に引火すると爆発のおそれがありま
すので、次のことをお守りください。
・バッテリーを充電するときやブー
スターケーブルをつなぐときは、必
ずバッテリー液面を確認してくだ
さい。バッテリー液面が下限(2)
以下のままで充電などすると、バッ
テリーが発熱して爆発のおそれが
あります。また、バッテリーの寿命
を縮めるおそれがあります。
バッテリー補充液を上限(1)まで
補充してから、充電などを行なって
ください。
80J1267
・充電は火気のない風通しの良いと
ころで、すべてのバッテリーキャッ
プを外して行なってください。
・④の接続のときに、バッテリーが
あがった車の
端子につながな
いでください。発生した火花が水
素ガスに引火し、爆発のおそれが
あります。バッテリーから離れた
エンジンマウントのボルトに接続
してください。
・乾いた布でバッテリーをふかない
でください。静電気が発生して引
火のおそれがあります。
6
(1)
(2)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/バッテリーあがり
7-17
鉛バッテリーを交換するときは
バッテリー液は希硫酸です。目や皮
膚につくと、失明などの重大な傷害
を受けるおそれがあります。万一、
付着したときは、すぐに多量のきれ
いな水で洗浄し、医師の診察を受け
てください。
ブースターケーブルは確実に接続し
てください。エンジン始動時の振動
などでブースターケーブルが外れる
と、ド ラ イ ブ ベ ル ト や 冷 却 フ ァ ン
(ラジエーターファン)に巻き込ま
れるおそれがあります。
ショート防止のため、ブースターケー
ブルの
端子は、バッテリーの
端
子以外の部分(
端子、ボデー、ブ
ラケットなど)と接触させないでく
ださい。
は 押 し が け が で
きません。
オートマチック車
鉛バッテリーを交換するときは、次の
ことをお守りください。
濡れた手でバッテリーに触れないで
ください。感電のおそれがあります。
走行後の場合は、30 分以上放置し、
バッテリーの水素ガスが抜けるのを
待ってから作業を行なってください。
アイドリングストップシステム装備車
は、高性能な専用の鉛バッテリーを使
用していますので、次のことをお守り
ください。守らないとアイドリングス
トップシステムが正常に作動しなく
なったり、バッテリーの寿命が短く
なったりするおそれがあります。
バッテリーを交換するときは、指定
のバッテリーを使用する(指定外の
ものを使用しない)
→ 8-2ページ(サービスデータ)
バッテリー端子から電気製品の電源
をとらない
鉛バッテリー交換の際、バッテリーや
車両の部品を損傷するおそれがありま
すので、スズキ販売店またはスズキ代
理店での交換(有料)をおすすめしま
す。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/バッテリーあがり
7-18
■ 外しかた
エンジンスイッチを
(OFF)
にします。
バッテリーケーブルの
側(1)を
外します。
バッテリー端子のナットは、10
mm スパナ(市販品)などでゆる
めます。
81P70160
バッテリーケーブルの
側(2)を
外します。
カバーを開け、ナットをゆるめま
す。
取り付け金具(3)を外します。
取り付け金具のナットは、8 mm
スパナ(市販品)などでゆるめ、
外側に倒して外します。
取り付け金具を外すときは、取り
付けるときに位置を間違えないよ
う、あらかじめ両側のフック(4)
がかかっている位置を確認してく
ださい。
81P70170
バッテリーを外します。
バッテリーは重いため、両手で
しっかりと持って、車両の部品な
どに当たらないように取り出しま
す。
81P70180
ショート防止のため、次のことをお守
りください。
側のケーブルから先に外す
金属工具などにより、 端子と
端
子とを接触させない
外したケーブルは、交換時にバッテ
リー端子と接触しないよう、バッテ
リーの側面や離れた場所へ動かす
1
LOCK
2
(2)
(3)
(1)
3
(5) バッテリーケースのホルダー部
4
(3)
(5)
(4)
(5)
(4)
5
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/ヒューズ切れ
7-19
■ 取り付けかた
「外しかた」と逆の手順で行ないます。
鉛バッテリーのタイプについては、巻
末の「サービスデータ」をご覧くださ
い。
→ 8-2ページ(サービスデータ)
鉛バッテリーを交換したときは、初期
設定が必要な機能があります。
→ 8-6 ページ(次の機能は、必ず初
1 か月に一度は連続して 30 分以上走行
して充電する必要があります。
エンジンを停止したままライトをつけ
たり、長時間ナビゲーションやオー
ディオなどを使用したりしないように
しましょう。(アイドリングストップ
システム装備車によるエンジン自動停
止中を除く)
渋滞などで長時間アイドリングを続け
ている場合は、電装品の使用を極力避
けてください。
→ 2-3 ページ(鉛バッテリーの液面
電気装置が作動しないときや、電球が切
れていないのにランプが点灯しないとき
は、ヒューズ切れが考えられます。
ヒューズは、エンジンルーム内と助手
席足元にあります。
装備仕様の違いにより、所定の位置に
ヒューズがない場合があります。また、
装備がなくてもヒューズだけがある場
合があります。
バッテリーを傾けすぎないでくださ
い。液漏れのおそれがあります。
バッテリー端子および取り付け金具の
ナットは、確実に締め付けてください。
ゆるみがあると、火災や故障の原因と
なります。
バッテリーケーブルを取り付けるとき
は、
側から先に取り付けてくださ
い。ショートのおそれがあります。
鉛バッテリー交換は、「マイナスで始
まり、マイナスで終わる」といわれま
す。作業手順を守ってください。
バッテリーあがりを
防ぐためには
ヒューズ切れ
ヒューズが切れたときは
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/ヒューズ切れ
7-20
エンジンルーム内のヒューズ
81P70190
■ リレーボックス内のヒューズ
ヒューズの表は、ボックスのふたの裏側
にあります。
81P70200
次の表は、各ヒューズが受け持つ主な
装備を表しています。
(1) メインヒューズボックス
(2) リレーボックス
(2)
(1)
1
10
11
12
13
14
15
16
17
19
18
20
23
21
22
24
25
26
31
27
28
29
30
2
3
4
5
6
7
8
9
FRONT
位置
表示
容量
接続先名称
1
P/S
50A
パワー
ステアリング
2
―
―
―
3
CPRSR
10A コンプレッサー
4
H/L HI
SOL
25A
ディスチャージ、
LEDヘッドライト
5
H/L L
15A
ヘッドライト
(左)
6
H/L R
15A
ヘッドライト
(右)
7
ST
30A
スターター
8
RDTR
30A
ラジエーター
ファン
9
ST2
30A
スターター
10
IGN2
40A
エンジン
スイッチ
11
―
―
―
12
―
―
―
13
B/U
30A
バックアップ
14
PSD L
20A
パワースライド
ドア(左)
15
FR FOG
20A
フォグランプ
16
SUB
BAT
30A サブバッテリー
17
BLW
40A ブロワーファン
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/ヒューズ切れ
7-21
助手席足元のヒューズ
81P70210
■ 助手席足元のヒューズ
ヒューズの表は、ヒューズカバーの表側
にあります。
81P70220
18
―
―
―
19
ST SIG
5A
エンジン
コントローラー
20
―
―
―
21
H/L HI L 15A
ディスチャージ、
LEDヘッドライト(左)
22
H/L HI R 15A
ディスチャージ、
LEDヘッドライト(右)
23
―
―
―
24
T/M
PUMP
15A
電動
オイルポンプ
25
FI
15A
燃料噴射装置
26
ABS
MOT
40A
ABS モーター
27 ABS SOL 25A
ABS
ソレノイド
28
PSD R
20A
パワースライド
ドア(右)
29
―
―
―
30
―
―
―
31
IGN
40A
エンジン
スイッチ
位置
表示
容量
接続先名称
(1) 助手席足元のヒューズ
(1)
USE THE
DESIGNATED
FUSES AND
RELAY ONLY.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
15 16
13 14
17 18 19 20 21 22 23 24 25
28 29
26 27
30 31 32 33 34 35 36 37 38
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/ヒューズ切れ
7-22
次の表は、各ヒューズが受け持つ主な
装備を表しています。
位置
表示
容量
接続先名称
1
P/W
30A
パワー
ウインドー
2
ACC
5A
ラジオ
3
MTR
10A
メーター
4
IG
15A イグニッション
5
IG1 SIG2
5A
パワー
ステアリング
6
PSD R
20A
パワー
スライドドア
7
T/M 2
5A
―
8
STL
15A
電動ハンドル
ロック
9
HORN
15A
ホーン
10
D/L
20A
ドアロック
11
HAZ
10A
ハザード
12
T/M
10A
―
13
RADIO
15A
ラジオ
14
ACC2
15A
アクセサリー
ソケット
15
IG1 SIG3
5A
デュアルカメラ
ブレーキサポート
16
ACC3
5A
―
17
DOME2
10A
室内灯
18
DOME
5A
メーター
19
KEY
5A
―
20
注)
P/W T
20A
パワーウインドー
タイマー機能
21
PSD L
20A
―
22
KEY 2
5A
―
23
TAIL L
5A
車幅灯
24
A-STOP
5A
アイドリング
ストップ
25
TAIL
10A
尾灯
26
IG1 SIG
10A
アイドリングストップ
またはBCM
27
A/B
10A
エアバッグ
28
BACK
10A
後退灯
29
ABS
5A
ABS/ESP
®
30
MRR
HTR
10A
ドアミラー
ヒーター
31
RR DEF
15A リヤデフォッガー
32
S/H
10A シートヒーター
33
WIP
10A
ワイパー
34
IG2 SIG
5A
ブロワーファン
35
WASH
15A
ウォッシャー
モーター
位置
表示
容量
接続先名称
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/ヒューズ切れ
7-23
注)P/W T のヒューズを外したり交換し
たりしたときは、はさみ込み防止機
構の初期設定を行なってください。
→ 3-30ページ
グローブボックス裏のヒューズ
81P70460
■ グローブボックス裏のヒューズ
ヒューズの表は、ヒューズコネクタの表
面にあります。
81P70470
ヒューズの点検・交換には、ヒューズ抜
き(低背ヒューズ用、市販品)および交
換用ヒューズ(別売り)が必要となりま
す。点検・交換の際は、スズキ販売店ま
たはスズキ代理店にご相談ください。
36
T/M 3
10A
トランス
ミッション
37
FR WIP
20A
フロント
ワイパー
38
STOP
10A
制動灯
(1) グローブボックス裏のヒューズ
位置
表示
容量
接続先名称
(1)
位置
表示
容量
接続先名称
1
D/L RL
10A
ドアロック
リヤドア(左)
2
D/L RR
10A
ドアロック
リヤドア(右)
3
D/L FL
10A
ドアロック
フロントドア(左)
4
D/L FR
10A
ドアロック
フロントドア(右)
1 2 3 4
ヒューズの点検と交換
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/電球切れ
7-24
点検・交換のしかた
エンジンスイッチを
(OFF)
にします。
エンジンルーム内のリレーボックス
では、リレーボックスのカバーを外
します。
故障の状況から、点検すべきヒュー
ズをヒューズの表で確認します。
ヒューズ抜き(市販品)をヒューズ
に差し込んで引き抜き、ヒューズが
切れていないか点検します。
切 れ て い る と き は、同 じ 容 量 の
ヒューズと交換します。
交換したヒューズがすぐに切れる
ときは、電気系統の故障が考えら
れます。スズキサービス工場で点
検を受けてください。
82K208
出発の前にライトやランプ、方向指示器
/非常点滅表示灯などを点灯または点滅
させて、電球切れがないか点検してくだ
さい。
ヘッドライトなどのレンズ内
面のくもり
レンズ内面に大粒の水滴がついていると
きやランプ内に水がたまっているとき
は、スズキサービス工場で点検を受けて
ください。
(1) 正常なヒューズの例
(2) 切れたヒューズの例
ヒューズは、同じサイズで同じ容量の
ものと交換してください。サイズの違
うヒューズ、容量の大きいヒューズ、
針金、銀紙などを使用すると、配線が
焼損したり火災が発生したりする原因
となります。
1
LOCK
2
3
4
(1)
(2)
制動灯はほかの人に見てもらうか、壁
などを利用して点検してください。
メーター内の方向指示器表示灯の点
滅が異常に速くなったときは、方向
指示器/非常点滅表示灯の電球切れ
が考えられます。
ヘッドライトやリヤコンビネーション
ランプなどは、ランプ内外の温度差に
より一時的にレンズ内面がくもること
がありますが、機能上の問題はありま
せん。(窓ガラスがくもるのと同じ現
象です)
電球切れ
電球の点検
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7
万一のとき/電球切れ
7-25
電球が切れているときは、ワット数およ
び型式が同一の電球と交換してください。
電球のワット数および型式は、サービス
データ(8-3ページ)をご覧ください。
電球を交換しても点灯しない、または
すぐ切れるときは電気系統の故障が考
えられます。スズキサービス工場で点
検を受けてください。
高電圧による感電のおそれがあるた
め、次の電球交換は絶対に行なわない
でください。交換の際は、スズキ販売
店またはスズキ代理店にご相談くださ
い。
ディスチャージ仕様車の下向きヘッ
ドライト(ディスチャージ電球)お
よび上向きヘッドライト(ハロゲン
電球)
電球を交換するときは、次のことをお
守りください。
安全で平らな場所に駐車し、パーキ
ングブレーキをしっかりとかけてく
ださい。
エンジンを止め、各ランプを消灯さ
せ、エンジンや排気管、電球などが
十分に冷えてから行なってくださ
い。やけどのおそれがあります。
ハロゲン電球は高圧ガスを封入して
いるため、とくに慎重に扱ってくだ
さい。割れるとガラスが飛散して、
けがのおそれがあります。
電球を交換するときは
車両の部品などで手や腕などをけが
しないよう、長袖の上着と手袋を着
用してください。
51K0180
ハロゲン電球を扱うときは、油脂類が
付着していない、きれいな手袋をはめ
てください。使用時電球が高温になる
ため、素手で扱ってガラス部分に油な
どが付着すると、発熱による早期電球
切れのおそれがあります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------